Home > チューニング

2017.11.17

う~ん、もう半ばになるのか・・・

早いもんですね、もう11月も半ば。
あと1か月半もすれば「平成30年」ですか。
11月もこの時期になると、こちとらの仕事もいよいよ佳境に入ってくる訳でして、物販と共にTUNE-UPもガッツリあってと大忙しの日々。

TUNE-UPも通常作業でいけるものもあれば、写真のようにエッジ&ソールのリペア(←まあ修理、いわば外科手術)なんてのも結構な数があるので、なかなかタフな状況も多い。まあ例年この11月~12上旬が一年の内で”一番忙しい時期”ながらも、すっかり忘れているんだよな~毎年やってくる「この忙しさ」をこの時期になるまで。

いつものようにご面倒をお掛けしてしまう時期。
何かと行き届かぬ点をご容赦ください(と、先に謝っておくズルさ)。

★「年内仕上がり」は、まだまだ受付可能です。仕上がりは12月中頃~になりますけどね。なので、お早目にどうそ。

2017.11.07

板のTUNE-UP、お早目に~

高山地帯では降雪も始まっています。
持込みでのご用命も激増中・・・お早目に準備して、抜かりなくどうぞ。

※まだ「年内仕上げ」に余裕あり。

2017.10.20

サーモインナー成型

今日は持込み成型、ブツはFT(スキーブーツ)。
何やら「今まで全く納得いってなかったモノ」が今回で生まれ変わり、とても満足して貰えた。こちらも嬉しい。
合間にスキーのポジションのコツなんかをお伝えしながらの成型タイム。
このサーモインナーにSuperfeet(トリム)の組み合わせ、コストパフォーマンス的にも最高です。

スキーでもスノーボードでもテレマークでも、このサーモインナーは”しっかりと成型するのが”基本。これが良くないと高価なブーツでも台無し。逆にしっかりと成型を済ませたブーツは、これはもう極楽モード。いまだに「地獄行きの成型」をする店があるみたいですが、せっかくなのでぜひ極楽行きを目指しましょうよ。

2017.10.02

日々是

9月も半ばから再びTUNE-UPのお持込が増えてきた。
今年は秋も早く既に外気温も低い。身体は正直なもの、そこここで「滑りのスイッチ」が入り始めています。この土日も販売に板のお持ち込み、そして仕上がった板のお引き取りにと大忙しの2日間。そうした合間に話をしているのも誠に楽しいもの。

もちろんお店も「事業」である以上、楽しい話も売り上げに繋がらなければNG。でも、さすがに当店を訪れる方々ゆえ、そうした楽しい話(雑談=トークライブ)が無駄になることもなく、お陰さまで成り立っている。

写真。たまたま同じブランドのTUNE-UPが重なった際の一枚。スキーだと例えばこのV、ボードであればGのイニシャルのご用命も相変わらず多い。こうして多義にわたるな銘柄板のメンテナンスをしていると、色々な事が分かってとても楽しい。

2017.09.21

TUNE-UP:出入りの激しい時期に

「今月末仕上りの板」の作業に勤しむ毎日です。
既に「お引き取り日(伝票右上)」を過ぎている方、そろそろ(毎年この時期の台詞ですが)お早目にお引き取り願います。

そして毎年、そんな今時期はいつにも増してスペシャルなコーヒーを用意している。久しぶりに「パナマ・ドンパチ・ゲイシャ」の登場です。中煎りで柑橘系の香りが素晴らしい、まさに昨今の「スペシャリティーコーヒー」の王様。

先日、久しぶりにレース(W-CUP)のワクシング・クリニックを短時間ながら受ける機会があった。教えてくれるのはイタリア人で北欧チームのワクシングを手掛ける専門家。もちろん当店はレーシングとは別の世界に位置するけれど、そうした中から「何が必要で何がそこまで(私らには)必要無いか」の根っこが見えてくる。言うまでも無く、時々こうしてブラッシュアップもしくはアップデートするのは大切だ。

2017.07.29

現在TUNE-UPマシンの再調整中

使えるんですけどね・・・でも、やっぱり部分的に再調整をしたいので作業を止めています。そのため「7/末仕上りの板」ですが、納期が遅れます。
ご理解ください。

※8/頭に一度じっくり専門の方に見てもらいます。

2017.07.01

SB TUNE-UP

クルマとバイク、基本的に同じ道路を走りながらもライン取りが異なる(※すり抜け等は別にして)。スキーとボード、これについても言えて同じゲレンデを滑走しながらもライン取りが異なる。どちらにしても、その特性(特徴)をお互いが理解することで事故を減らすことができる。いわゆる「予測」というやつ。

DVD『Downchill』なんかもそうだが、最近は尖ったボードでのゲレンデ・カーヴィングも人気。要は横方向へと大きく回し込みながら身体を倒してのコーナリング、それこそバイクで言う”ハング・オフ”(昔で言うハングオン)ね。

当然それに向いたセッティングなんてのもあって、その辺りもTUNE-UPの際に考慮するのです。

SPLITBOARDだと、いわゆる”スキーモード”と呼んでいる「2本板状態での歩行そして滑走」が多くの方にとってネックとなっている場合が多い。慣れない2本板ゆえ「どこをどうしたら良いのやら…」というのが実情。でも文字通り「慣れ」という言葉にあるように、回数を重ねて(練習して)慣れるのみ。ただし、ポイントと言うかツボを押えての効率的・効果的なやり方が大切。
もちろんTUNE-UPに関しては、2本板にもなるとはいえ、あくまでも合せれば1枚板のスノーボード。それを基本にしながらも、細かな辺りはあれこれと話をしながら…仕上げます

2017.06.29

SKI TUNE-UP

SKIと言えば、先日bravoskiのサイトにDYNAFIT&POMOCAの7月からの代理店の記事があった。当店に持ち込まれるスキーのTUNE-UPでも、本家DYNAFITはもとよりKING PINやG3等TLTビンディングは多い。もちろんDUKE(MARKER)等のタイプも多いけどね。

ところで最近もSKIのTUNE-UP作業をしていて気づいたこと。
以前にも軽く「FAT SKIの”車幅感覚”を改めて身につけよう」と書いたことがある。理由は、ビンディングのインサイドや板自体のサイドウォールといった箇所にキズが多く見受けられるから。板が細けりゃ問題なくても今じゃ太いご時世ゆえ、スタンス含め「FAT SKIに合わせた(滑り方の)バージョンアップ」が必要なんですね。

二本板だと特にこうしたキズの付き方なんかで「滑りの癖」が判ったりもします。大切に永く乗るのであれば、今一度”滑りのフォームを見直してみる”のもアリです。結果、実は滑りもパワーアップします。

2017.06.25

いろいろな話を聞けるのが今時期


自分が経験出来ることなんてちょこっとだけだ。

平日は比較的のんびりと、お陰さまで週末ともなると来店者も絶えることなくTUNE-UPの持込がある。毎度のごとくSB&SPLIT、SKI、TELEMARK&STEPSOLE等当店の場合はさまざまであって、その都度まあ色々な話になるのですが、そこがまさに実店舗ならではのライヴ感・グルーヴ感を味わえる瞬間。同じような話になりながらも毎回同じにはならない辺り、「演者と観客(かのような)の関係性」は(時にその関係性が逆転しながら)そのままライヴとなる。すると小さな店舗ゆえ自ずとそれはライヴハウスでの距離感となる。

持ち込まれた板の状態を見ながら(さすったり撫でたりしながら)滑走日数や場所、乗って使っての思ったことや感じたことだったり、様々な個人の実体験をこちらは教えてもらい、逆にその板を見ながらこちらからも球を投げ返す。TUNE-UPというのはある意味キャッチボールであり、時としてセッションであり、ひとつとして同じ作業(流れ作業)にはならない。仕上げる板の1台1台が乗り手も絡んでの文字通り「オンリーワンな1台」だ。

こうして「雪上滑走」の話題を柱にしながらも、自分では経験(体験)できない色々な話を聞くことが出来る。それは何も”特別な何処か”でもなければ”辺境や未開の話”なんかでもない。極々身近な体験でありながら紛れもなく新鮮な発見がいつもそこにはある。

もちろん、TUNE-UPだけではなく商品の販売においても同じ。それだから楽しくてたまらない。こういう話をするたびに、ライヴハウスだけでなく「昔行ってたレコード屋」や「バイク屋」それに「古本屋」なんかをいつも思い出す。

2017.06.06

Waxless Ski Waxing

わたくし動物園が苦手。理由は動物たちの、奴等の目を見れないからです。「ハシビロコウ」は観たい。でも、そこまで多分たどり着けない気もする。ところで、同じ鳥の仲間にペンギンやらダチョウ等がいる。こいつらは空を飛ぶことが出来ない。自らその行為をやめたようだ。なんの話かというと・・・

Waxless  Ski(=ステップソール・スキー)です。
こいつは、テレマークスキーで主に観察されるとても”原始的な種族”で「歩き」「登り」そして「滑走」を自在に操ることが出来る。つまり「歩き」や「登り」という行為を捨て、ある部分に特化した(ペンギンやダチョウ達のような)”アルペンスキー”とは異なる種族というわけ。でも、鳥の場合は”飛べる鳥”がメジャーで”飛べない鳥”がマイナーなのに対し、この自由に動ける板が「マイナーな存在」というのが現実。それが今も細々と絶滅せずに生き延びている。なんとも不思議な話。

で、そんなWaxless SkiのWaxingの話。
ホットワクシングを行う際に凸凹の凹を埋めてしまったら、凹の部分のワックスを掘り出さないと登りに使えなくなってしまう。ではどうするか。左写真のように凸の部分だけにワックスを掛ければOK。その為に「ワクシングシートをうまく使えば良いですよ」というのが今回のお話。今週末はワクシングを終えたこの板を使って「滑り納め」です。

※ちなみにハシビロコウは普通に飛べるそうですね。

« Previous | Next »